毎回、いろんなものが見つかるビーチコーミング。今回のヒットはウミウシの仲間のヒラカメガイ。参加者の杉山真由美さんが葉山のしおさい博物館に問い合わせてくれ、同定できた。感謝!ネットで調べたところ、海の中を泳いで生活しているとのこと。こんな生き物がいるとは!生物多様性の凄さの一端を知ることができた。それにしても、砂礫の中からよく見つけたものである。観察力の凄さに脱帽する。
この日、海の自然を堪能した仲間たち:大人11、子供10、スタッフ4=25人






クラゲにしたり、お魚にしたり、なかなか素敵なお皿ができました。可愛いね!
〇平塚海岸ビーチコーミング確認種一覧(漂着物)
実施日時:2023. 1. 15(日) 9:30~12:00
天候:曇り
場所:平塚海岸(ビーチパーク前~龍城ヶ丘東側)
指導・説明:深澤 博(湘南いきもの楽校)
確認種:(貝類・巻貝のなかま)
・シマメノウフネガイ・ツメタガイ・ヒメトクサ・クリフレイシ・ウノアシ
・ナガニシ ・ダンベイキサゴ(別名ながらみ)・キサゴ・メダカラガイ・ホシキヌタ・ヒラフネガイ・ヒラカメガイ(※「ヒラカメガイ」は、杉山真由美さんが葉山のしおさい博物館に確認してくれました)
(貝類・二枚貝のなかま)
・ナミノコガイ・ヒナガイ・エガイ ・コタマガイ・ハマグリ・チョウセンハマグリ・ワスレガイ・ミタマキガイ・ベンケイガイ※・サルボウ・サトウガイ・バカガイ〈別名あおやぎ〉 ・チリボタン・ナミマガシワ・クチベニガイ・マガキ・イワガキ・ミゾガイ・ムラサキイガイ・ミドリイガイ・ミノクジャクガイ(※ベンケイガイを現場で「カガミガイ」と言ってしまったかも知れませんが、「ベンケイガイ」です)
(甲殻類)・モクズガニ・ヒラツメガニ・オオアカフジツボ
(ヒトデ類)・ヒラモミジガイ
(ウニ類)・ハスノハカシパン
(陸上の植物の実や種)・オニグルミ・ヒメグルミ・ウメ・アカマツの各種子
(周辺で確認された鳥類)・ミサゴ・カワウ・ズグロカモメ・クロサギ・トビ・キジバト・ハクセキレイ・カワラヒワ・ハシブトガラス