国土交通大臣賞を受賞 

2月28日、公益財団法人河川財団の「川と人をつなぐ活動成果発表会」が開催され、当法人が2021年度河川基金助成事業「川づくり団体部門」で国土交通大臣賞を受賞しました。
これも会員をはじめとする多くの皆様のご支援の賜物と厚く御礼申し上げます。
「子どもが元気、生きもの元気、地域が元気」を合言葉に更なる高みを目指します。みんなの笑顔を糧に楽しい活動を展開していきます。多くの皆様のご参加をお待ちします。 
      NPO法人暮らし・つながる森里川海(湘南いきもの楽校) 理事長 臼井勝之

※公益財団法人河川財団プレスリリース

 表彰団体:NPO 法人暮らし・つながる森里川海

馬入川で活動する「NPO 法人暮らし・つながる森里川海」に国土交通大臣賞

河川財団が運営する「河川基金(川づくり団体部門)」では、市民レベルの水辺の環境保全等を支援し続けている。令和3 年度に活動を終えた助成団体の中から、優れた活動を行った10 団体へ河川財団より優秀成果表彰を行う。中でも最も優れた成果を挙げた団体へ国土交通大臣賞を表彰予定。今年度、選出されたNPO法人暮らし・つながる森里川海は、「子どもが元気、生きもの元気、地域が元気」を合言葉に多様な活動を展開。かつては不法に投棄されたゴミで埋め尽くされた場所で長年整備を重ね、いまでは子どもたちの遊び声が溢れる魅力的な水辺に変わった。現代では子ども達の体験活動が極端に減っているという。水辺の楽校のフィールドミュージアム化を図るという優れたアイデアを発想し、学習の要素、楽しむ要素、小さな自然再生の要素などを取り入れ多彩な活動を展開して多くの方々が参加されているなど顕著な効果をあげていることが評価され受賞が決定した。

楽しすぎます!地べた探検!

冬枯れというと、なんだか寂しい感じがしますが、生きものたちはすこぶる元気。枯れ葉や朽木の下、木の幹など、あまたの生きものとの出会いが待っています。地べた探検の一コマを紹介します。

朽木に潜んでいる生きものを探します。ムカデがいるので要注意。観察した後、朽ち木も生きものも元に戻しておくことを忘れないようにしてください。三森典彰先生にいろいろと教えていただきました。
クロベンケイガニがお出迎え

いろいろ出てきました。ミスジマイマイ(左)、アオゴミムシ(右上)、カブトムシ幼虫。

ヤツデの葉の裏に生きものワールドが広がっていた。

クロスジホソサジヨコバイ(左上)どっちが頭かわからない。答えは左側。ヤツデキジラミ幼虫(右上)、チャタテムシ類の幼虫(右上下段)、コミミズク幼虫(下段)。カメムシ目(半翅目)の昆虫で木の汁を吸って生きている。茅ヶ崎市自然史博物館の岸一弘先生に教えていただいた。ちなみに同じ仲間で、ミミズクという昆虫もいる。以前、水辺の楽校で観察し、浜口哲一先生に教えてもらった。

エノキの落ち葉の裏を丹念に探るとゴマダラチョウやアカボシゴマダラの幼虫が20頭以上見つかりました。残念ながらアンクル臼井は収穫ゼロ。老眼のせいにして自己を納得させました。幹には外来種のヨコヅナサシガメ(右上)、キイロテントウ、ジョロウグモの卵塊。クロウリハムシの越冬群。畑の害虫で毎年困ったクンなのでありますが、成虫で越冬しているとは!初めて知りました。

子供も元気!朽ち木を積んで生きものの棲家づくりに励みました。虫探しで朽木をグチャクチャにしてしまう人がいますが見習って欲しいものであります。みんなの努力で生き物の棲家ができていることを知っていただきたい。そうそう、この日は春一番で強風が吹き荒れましたが、みんなで作ったトトロの迷路の中は穏やか。のんびりお弁当を食べることができました。何よりであります。

竹林伐採!気分晴れやか!

フィールドミュージアムづくりに力を入れています。
2月8日は見晴らしが丘の竹林伐採。女性パワーのおかげで、明るく変身しました。後、2回ぐらいで伐採を完了させ、生きもの広場づくりに力を入れたいと思っています。助っ人お待ちしております。

暗くて光の差し込まない見晴らしが丘でした
時間がかかりましたが先が見えてきました。
馬入川が見えるようになりました
頼もしきかな女性パワー。感謝!

春はそこまで!

2月4日のみんなの畑はイチゴのマルチ張りとキヌサヤなどのネット張り。
寒いので踏み込み温床の落ち葉を踏み、体を温めてから作業に移りました。イチゴの枯れ葉をハサミで切ったり、マルチを張ったり、支柱を立てたり、ネットを張ったりなど、農作業に汗を流しました。
そうそう、みんなが来る前に踏み込み温床の温度をチェックしたら、ハタネズミが1匹顔を出しました。中にいて欲しくないので捕獲しようと試みましたが、逃げられてしまいました。残念!

キヌサヤ、スナックエンドウ、グリーンピースにネットを張りました。もう少したつとツルが伸びてきて、ネットにからみます。5月上旬頃、収穫できると思います。
この日はちびっ子3人が参加。大人顔負けの活躍ぶりでした。