公開講座「平塚の海を考える」

平塚市が龍城ヶ丘プール跡地周辺で、公園整備計画を進めています。
南北50m、東西600m、面積30,000㎡の防風林が切られ、駐車場や芝生広場、売店の設置などが検討されています。
一方で、平塚海岸は海岸の侵食問題や高潮による侵食、津波対策、生物多様性の保全など、開発以前に対応しなければならない問題が山積されています。
海洋土木研究の第一人者、宇多 高明先生をお招きし、平塚海岸の現況や保全策等について学びます。
消えゆく砂浜の保全に向けて、何が必要なのか、いっしょに考えませんか。
unnamed

冬のナイトウオーク「むささび観察会」

冬は木の葉が落ち、見通しが良いためムササビ観察には最適の季節です。しかも2月は繁殖期とあって、素敵な出会いに期待しました。

所は相模川の上流部、県立津久井湖城山公園です。散策路が整備されていて、ナイトハイクには最適です。昨年の夏は、カブトムシやクワガタムシの成る木があって、みんな大興奮した素敵な場所であります。 指導は相模原市博物館の秋山幸也先生。ムササビ観察の方法など、いろんなことを教えてもらいました。

musasa
秋山先生にパークセンターでムササビの生態などを教えていただきました。

ムササビのいる痕跡を探そうと、林内を探索しました。先生が落ち葉の中から、穴の開いた葉っぱを見つけてみようと言うので、みんなで探しました。

茶色の葉ではなく、緑色の葉を探すのであります。すると、真ん中が丸く開いた葉っぱが何枚か見つかりました。ムササビが葉っぱを折って、真ん中をパクッと食べた食痕なのであります。なぜこんな食べ方をするのでしょうか。

 

ato
アラカシの葉っぱの真ん中に丸い穴が。ムササビの食痕です。噛んだ後のギザギザが残っています。

秋山先生によれば「首都大学東京の研究室が発表した論文によると、葉には栄養となる糖分が含まれていて、ムササビはそれを目当てに食べているのですが、葉には昆虫などの食害から身を守るために、フェノールという有害物質も含まれています。アラカシの場合はそれが、昆虫に食べられやすい周縁部分に多く含まれるため、ムササビはフェノールを避けるようにこのような食べ方をする」とのことでありました。

 

 

 

さて、お目当のムササビはどうだったのかといえば、グルグルグルッという鳴き声は聞こえたものの、残念ながら本体は現れませんでした。でも暗い林内は冒険心満載。ちびっ子たちのドキドキが伝わってきます。

atakara
滅多に出会えない宝物です。お土産に持ってかえりました。

鳴き声が聞こえると、みんな、その方向をじーっと見つめますので、静寂に包まれます。頭の中がからっぽになり、おじさんはなんだか心がすっきり。都会の暮らしでは体験できない自然との触れ合いを楽しみました。 そうそう、この日は星が綺麗でした。スバルを双眼鏡で見ると7個ぐらいの明るい星が見えました。ちびっ子は肉眼で見えるのに、おじさんはさっぱり。クヤシイー。また見にくるよと言って、森とお別れしました。

足元の自然を知る やめられないです。地べた探検!

冬の「地べた探検」はワクワク、ドキドキの連続です。

朽木の下や木のうろ、石の下などを探ると色々な生き物に出会えます。

gomadara
冬はなんにもいないと思うなかれ!足元に生き物の世界が広がっています。 枯葉をめくるとゴマダラチョウの幼虫が、ひっそり。一つの出会い、気づきが次の出会いを生みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

toge
木のうろを探ると、出ました、馬入初記録のトゲアリの集団。かっこいい!

 

 

 

 

 

 

 

dicotoma
朽木の下を探るとカブトムシの幼虫がゾロゾロ。 持って帰りたいとの声に「夏の成虫を待とう」とやんわり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおっと!コガタスズメバチの越冬個体が! 夏は怖くて触れませんが、温度が低くて動けませんので、恐る恐るタッチ。 ※体温が上がると動き出しますので、指導者がいないときは絶対に触らないように。
おおっと!コガタスズメバチの越冬個体が! 夏は怖くて触れませんが、温度が低くて動けませんので、恐る恐るタッチ。 ※体温が上がると動き出しますので、指導者がいないときは絶対に触らないように。

この日も、カブトムシの幼虫や越冬中のコクワガタの成虫、コガタスズメバチやヒメマイマイカブリ、ゴマダラ チョウの幼虫やクビキリギス、マルカメムシ、トゲアリ、ヨコヅナサシガメ、クロベンケイガニなどが次々に現れ、ちびっ子たちを魅了しました。

単なる観察会で終わらせないのが馬入のおもしろさ。生き物の住処を作ろうと椎茸の廃木を積んだり、ワラジボードを設置しました。みんな大張り切りで、熱気があふれました。

 

 

hodagi
生き物の住処をつくるため、椎茸の廃木を積みました。 木の中、木の下に生き物の王国が広がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

waraji
コンパネを敷いておきますと、板の下が生き物の住処になります。 ワラジムシなどがたくさんすみつきますので、浜口先生(故人)が「ワラジボード」と名付け ました。

「この場所、秘密だから、みんなに教えるなよ」と、リーダー。その瞬間、子どもたちの目がキラり、ニヤリ。自慢しちゃうもんねという反応に、「生き物たちの住処だから、そっとしておいてね」と再度のお願いをして、観察会終了。

あっというまの3時間でありました。

*参加者:子ども11、おとな8、スタッフ3、講師1=23人