湘南いきもの楽校ではボランティアスタッフを募集しております。
詳細は下記のリンクよりお願いいたします。
素敵な未来を子供たちへ
冬は木の葉が落ち、見通しが良いためムササビ観察には最適の季節です。しかも2月は繁殖期とあって、素敵な出会いに期待しました。
所は相模川の上流部、県立津久井湖城山公園です。散策路が整備されていて、ナイトハイクには最適です。昨年の夏は、カブトムシやクワガタムシの成る木があって、みんな大興奮した素敵な場所であります。 指導は相模原市博物館の秋山幸也先生。ムササビ観察の方法など、いろんなことを教えてもらいました。
ムササビのいる痕跡を探そうと、林内を探索しました。先生が落ち葉の中から、穴の開いた葉っぱを見つけてみようと言うので、みんなで探しました。
茶色の葉ではなく、緑色の葉を探すのであります。すると、真ん中が丸く開いた葉っぱが何枚か見つかりました。ムササビが葉っぱを折って、真ん中をパクッと食べた食痕なのであります。なぜこんな食べ方をするのでしょうか。
秋山先生によれば「首都大学東京の研究室が発表した論文によると、葉には栄養となる糖分が含まれていて、ムササビはそれを目当てに食べているのですが、葉には昆虫などの食害から身を守るために、フェノールという有害物質も含まれています。アラカシの場合はそれが、昆虫に食べられやすい周縁部分に多く含まれるため、ムササビはフェノールを避けるようにこのような食べ方をする」とのことでありました。
さて、お目当のムササビはどうだったのかといえば、グルグルグルッという鳴き声は聞こえたものの、残念ながら本体は現れませんでした。でも暗い林内は冒険心満載。ちびっ子たちのドキドキが伝わってきます。
鳴き声が聞こえると、みんな、その方向をじーっと見つめますので、静寂に包まれます。頭の中がからっぽになり、おじさんはなんだか心がすっきり。都会の暮らしでは体験できない自然との触れ合いを楽しみました。 そうそう、この日は星が綺麗でした。スバルを双眼鏡で見ると7個ぐらいの明るい星が見えました。ちびっ子は肉眼で見えるのに、おじさんはさっぱり。クヤシイー。また見にくるよと言って、森とお別れしました。
冬の「地べた探検」はワクワク、ドキドキの連続です。
朽木の下や木のうろ、石の下などを探ると色々な生き物に出会えます。
この日も、カブトムシの幼虫や越冬中のコクワガタの成虫、コガタスズメバチやヒメマイマイカブリ、ゴマダラ チョウの幼虫やクビキリギス、マルカメムシ、トゲアリ、ヨコヅナサシガメ、クロベンケイガニなどが次々に現れ、ちびっ子たちを魅了しました。
単なる観察会で終わらせないのが馬入のおもしろさ。生き物の住処を作ろうと椎茸の廃木を積んだり、ワラジボードを設置しました。みんな大張り切りで、熱気があふれました。
「この場所、秘密だから、みんなに教えるなよ」と、リーダー。その瞬間、子どもたちの目がキラり、ニヤリ。自慢しちゃうもんねという反応に、「生き物たちの住処だから、そっとしておいてね」と再度のお願いをして、観察会終了。
あっというまの3時間でありました。
*参加者:子ども11、おとな8、スタッフ3、講師1=23人
当法人の2-3月の活動予定を掲載いたしました。
ぜひご参加ください。詳細は下記をご覧ください。
1月12日地べた観察エコスタック作り
2月3日ワイルドライフ入門 ムササビ
2月10日馬入水辺の楽校「お散歩バードウオッチング」
3月9日相模湾ネイチャーウオッチング
3月23日ウナギの棲む川づくり
3月31日ガイダンス