報告:公開講座「平塚の海を考える」

「海のものは海のもの。人のモノにすると海が取り返す」宇多高明先生

 

 5月2日、「公開講座・平塚の海を考える」を開催しました。龍城ヶ丘プール跡地の整備問題について、現状を知ろうと企画しました。

 人が集まるのかと心配しましたが、杞憂に終わりました。60名余の市民が集まり、より良い平塚海岸の在り方について、学び、意見交換しました

 当日は海洋土木の第一人者「宇多高明」先生(一般財団法人土木研究センターなぎさ総合研究所長)をお招きし、平塚海岸の現地視察とひらつか市民活動センターでの講義の二本立てて実施しました。

 前段では、相模川河口部の侵食や海岸線の侵食の状況を学びました。宇多先生は今回の催しに先駆け、4月13日に大磯海岸から相模川まで歩き、最新の知見を基に、平塚海岸の侵食の現況や砂の動き、防災や減災、自然と人との関わり方について講義されました。「人間は汀線を埋め立てて開発や手をくわえてきたが、高潮や津波など、災害は減らない、養浜に関しても砂浜に手を加える際には『海は自らの位置を記憶している』という点を認識した上で関わるようにしていく必要がある」。開発に関しては、「先ずは海岸の現状を知ることが大切。その上でYESNOの判断をする必要がある。平塚の海岸は数千年かかってできている。砂浜は日本の資源。自然のことをよく認識しないと災害を招く」(要旨)と力説されました。

 現在、龍城ヶ丘プール跡地の開発計画が進行していますが、今回の講義で「海岸線の侵食問題、高潮・飛砂問題、遊べる海岸線が狭い」など、自然環境の保全、防災、減災問題への対応が優先されることを知りました。

 平塚海岸は自然からの預かり物です。未来の子どもたちにより良い渚環境を残していくためには何をすべきなのかじっくり考えようではありませんか。

  詳しくは「宇多高明先生講演の要旨」及びユーチューブをご覧ください。

平塚の海を考える:講演1 https://youtu.be/sSpkjiDLuLg

平塚の海を考える:講演2 https://youtu.be/VW5QYPtxuJo

平塚の海を考える:講演3 https://youtu.be/oWnoPmaD6Rk

宇多高明氏講演の概要

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
侵食が著しい相模川河口。ここにはかって、潮が引くと広さ5haの干潟が形成され、多くの野鳥が渡来した。ここで記録された野鳥は190種を超える。 相模川河口の自然を守る会が干潟の保護運動を展開したが、汀線が50メートル以上後退し、2000年頃、干潟は無くなった。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
平塚海岸の砂浜は1954年比で最大45m後退している。かっては相模川から流れてきた砂により砂浜が形成されたが、平塚新港の建設により、現在は川からの砂は一切、海岸に運ばれていない。東の新港と西の大磯港により、漂砂が遮断されたポケットビーチ化している。かっての海岸に戻すためには養浜が必要である。海岸は南西からの風が強く、写真のように砂が堆積する。 クロマツ林は100年ぐらい前から植えられた。一程度の面積がないと風や漂砂は防げない。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
龍城ヶ丘プール跡地。海岸線との距離が近く、防砂林がないため。南西から砂が侵入している。 平塚市は南北60m、東西500m、30,000㎡に公園施設を建設しようとしている。駐車場や芝生広場、飲食施設などを作る計画。防砂林が伐採される恐れがある。 海岸線の侵食や台風等の高潮による侵食、強い南西からの風による飛砂問題、津波問題等、公園整備以前に対応しなければならない問題が山積している。